ニュース
9月23日
慎真会館主催 関西交流試合
壮年部 中本さん出場
女子部 羽田さん出場
壮年の部 中本さん
2回戦 得意のパンチの連打を武器に突進。距離を潰してボディを打ちまくる。
相手を追いまくっての本戦優勢勝ち。
準決勝 お互いに距離をおいて間を見ているところからの蹴りに対してパンチで応戦の展開。
間を見ているところをローをヒットさせられる場面が目立ち、パンチの攻勢点が
相殺される。 互いに今一つ決め手が無いまま延長戦終了。
体重判定にて敗退。
結果 3位入賞!
女子の部 羽田さん
一回戦 やや安定感のある相手にパンチと左の蹴りを主体に攻めるが、慣れない左の蹴り
に硬さが出てか、今一つポイントにヒットしない。
相手の攻勢がやや目立つが手数で応戦して相殺。延長終了後に体重判定での初勝利。
二回戦 空研塾のアウトヒットスタイルに距離を潰してパンチの連打と蹴りで攻める。
蹴りの距離を潰して優位に手数を出す事が出来、延長にて優勢勝ち。
準決勝 空研塾のガチンコファイターと対戦。しかし、やや集中力が切れてか今一つ精彩がなく。
相手の右を主体にした蹴り、パンチに差し込まれる場面が目立ち 優勢負け
結果 3位入賞!
9月5日
正道会館主催
全日本ウエイト制空手道選手権大会
代表宮崎出場
一回戦 今回は抜群のコンディションでした。
開始30秒、距離を操作して相手の空振りを誘ってペースを握る。
左ミドルを要所で蹴り、相手の蹴りには軸足を蹴って倒して試合を征服。
といった自分の空手本来の姿を凝縮した内容でした。
本戦判定勝
二回戦 同大会、2位、3位と実績のある石塚君と。
今回はここで彼と当るとわかってからここだけにピークを絞っていました。
正面に体を向けた構えからリズムよく前蹴り膝蹴りを当てて来るといった感じの相手です。
出入りの距離の操作と正面からの攻撃に横へ流れてしのいで自分の距離に入ったら
左ミドルをというスタイルで応戦。
ボディや蹴りでかなり手応えはあったのですが・・・
今一つペースを握り締めるというわけではなく逆に掴みのリズムにはまってしまった
場面もあったのでその辺で心象を損していたかもしれません。
私は私、彼は彼。のペースを崩さずに戦ったと思います。
結果は再延長の末、判定負けです。
私が勝っていたと言ってくれる人も沢山いてうれしかったです。
しかし、まだ一歩及ばない。といったところでしょうか・・・
8月8日
浪花三十路拳闘倶楽部主催
OVER30 KAKIDAMISI
(関西交流試合)
手島、横田、中本、橋本、津山の5名と
女子選手権には羽田、村田の2名が出場!
羽田選手 優勝!!!
中本選手 ベスト8!
橋本選手 ベストOYA−GP賞獲得!
手島選手 決勝までトントン拍子に駆け上がると思いきや・・・本戦で勝負所を見失いドロー。
そのまま最終延長まで引きずられて判定負け。
横田選手 前回出場のフルコンタクト連盟主催の新人戦で3位になったのを鼻にかけてか
手数が少なく、精彩の無い立ち上がりを相手に攻め込まれいいようにやられて
手も足もでることなく判定負け。
中本選手 開始早々から怒涛のラッシュで攻める攻める攻める。
後の事なんか考えてなんかいない凄いラッシュで終始圧倒でデビュー戦を飾る。
準々決勝。ボディーの壮絶な打ち合いで後一歩のところで勝機を逃し
ベスト8に終わる。
津山選手 手島譲りの重いローを武器にガンガン攻めまくる。
本戦は旗が一本上がるもドロー。
再延長までもつれ込み、またしてもドロー。
体重判定でわずか200gで勝利を逃す。
ジーパンを脱いで測定していれば負けなかったのに・・・
デビュー戦を勝利で飾れなかったものの今後を期待できる素晴らしい試合でした。
橋本選手 OYA−GP 最高齢者で出場。
しかしその闘争心は今大会で最高でした。
左右のパンチからなぎ倒すようなローキックで前中盤は相手を圧倒。
本戦では旗が一本。しかし無情の延長戦。
膝に不安を抱える延長戦では踏ん張りが利かず、苦戦。
しかし立ち上がる立ち向かうその勇士に会場からは感動の声が!
村田選手 前半、サウスポーからの右蹴りから左の蹴りへとつなぐコンビネーションが冴え
1ポイント先取!
しかし、1ポイント取り返されたところで
我に返ったのか技に迷いが出て逆転を許し判定負け。
羽田選手 なんと優勝!
フルコンタクトルールの経験しかなく得意技はローキック。
得意技のローキックを封印されてのポイントルールで真価を問われるハメに・・・
人々の疑惑と興味の目が・・・しかし快進撃。左右のミドルキックが冴え渡る!
人々が鳩が豆鉄砲をくらったような顔を尻目に優勝の二文字を得る。
7月19日
空研塾主催南地区交流試合に
山中優也、拓也、中江将大の三人が
出場!
山中優也 優勝! 初戦は必殺の下段回し蹴りで合わせ一本勝ち。
あまりの痛さに相手は泣き止まず・・・
準決勝はきっちりと狙って下段回し蹴りで技有。
決勝戦は20キロ近い体重差をものともせず、
右のローで相手の左下段を狙い撃ち。
体格で迫る相手にきっちりと下段を当てて優勢のうちに勝利。
山中拓也 初戦敗退 体格とキャリアが一段上の相手に逃げることなく
真正面から立ち向かう。
そして拓也の高速ハイキック炸裂!技有を取る。
しかし、相手の猛追を凌ぎ後10秒で勝てる・・・と
思った瞬間に逆にハイキックをもらい技有に。
相手の攻勢を評価されて判定負け。
中江将大 初戦敗退 いつもくじ運が悪いのか巡り合せが悪いのか・・・
いつも強い相手と当る。
この日もキャリアで歴然の差が・・・
相手は茶帯。しかし今日の将大は男の戦いをしました。
一歩も引くことなく真正面から攻める攻める攻める。
しかしラストにボディを攻め込まれたの評価されて惜しい判定負け。
今回宮崎道場より 初のチャンピオンが生まれました。感激です。
しかも彼は最優秀選手に選ばれました。ちなみに賞品はCDコンポです。
山中家の家宝として子々孫々まで受け継がれて行くことでしょう。
拓也、将大もそれぞれ良く戦いました。
惜しい試合でした。勝利を目前でしたから。
しかし、腐ることなく次を頑張って欲しいです。
結果は負けましたが、凄い成長振りが伺えました。
次回が楽しみです。
同日 真盟会館主催 ルーキーズに
高槻道場より岩瀬出場!デビュー戦です。
高校一年生の岩瀬君。いきなり大人の大会は厳しいかもしれませんが・・・
あえて挑戦しました。
得意のハイキックを武器に蹴りまくる作戦で挑みました。
相手の猛攻撃にもひるむことなくハイキックを返します。
本戦、相手に二本旗が挙がる主審は引き分け。
延長戦で力の差が出たか判定で敗れる。
今回不運だったのは相手が背が高い事。
まだまだ荒削りな岩瀬君。背の低い相手には死角から飛び込むハイキックも
背の高い相手には普通のハイキック。
攻めが単調になったのが攻めきれない原因でしたね。
まだまだこれからが楽しみです。
新極真会主催 全日本ウエイト制に
代表 宮崎忠郁が参戦!
6月19日 20日 府立体育館にて
今回も中量級にてエントリー。
剛よく柔を断つパワーと柔よく剛を制すの技の宮崎空手の真髄を発揮できるか!?
珍しくシードとなって2回戦からの出場。
動きが硬いながらもパンチをまとめて本戦で勝利。
3回戦。一昨年に同大会で3位になっているオーソドックスファイターと対戦。
前後の距離を操作して相手の技を潰す作戦で相手の攻撃を封印したかに思ったが
こちらの手数が少なく本戦_で判定負け。
相手の実績を考えると手数_が少ないというのは致命的の敗因ですね。
成勇会館主催 大阪大会に
長滝谷光弘初段が出場!
5月30日 (吹田)
長滝谷選手 3位入賞!!!
一試合目、いきなりの相手のラッシュに少し戸惑いを隠せない立ち上がりでしたが
徐々にペースを取り戻し有効に下段が決まりだして相手がバランスを崩すのがよくわかりました。
しかし、今一つ気持ちと自身の優位さを見せきれないまま時間切れ。
有効打数はかなり優位なはずですが、自分で帳消しにしてしまうような試合運びで
再延長までもつれ込み 体重判定で敗退。
3位決定戦では自身の空手人生を賭けて気迫の試合!
序盤から後の事はまったく考えないくらいのペースで相手に激突。
気迫と貫禄で本戦勝利。
一試合目とはまったくの別人のような試合内容でした。
あれを初めからやっていれば優勝やったのに・・・とため息が出るくらいでした。
しかし、今後を考えると優勝より価値のある 負けと勝ちの大会でした。
白蓮会館主催新人戦に出場!
5月9日
テラ島秀貴。横田東。羽田よしみ。
今回はドラマを期待しましょう!
結果
奇跡の快進撃が・・・
横田東3位入賞!!
初戦ぎこちない戦い方に今日もダメかという予想を覆し、接近して重い蹴りとパンチを
離れてロー、ミドルを蹴りまくりあれよあれよと快進撃。
圧巻は準々決勝。本戦。あれは勝ってたで・・・という内容を引き分けに。
延長から本人もびっくりする左上段回し蹴りがヒット!
セコンド陣からエエ〜!?と驚きと疑いと喜びの入り混じった歓声が!
その後、準決勝は後一歩が踏み出せず決勝行きは逃しましたが
上出来の内容です。
羽田よしみ
なんと彼女はバイクで一週間ほど前に怪我をして・・・の出場です。
出場辞退を勧めても言う事聞かないで・・・
一回戦は右ロー!右ロー!右ロー!これがヒットしまくり。
相手の動きがこれで止りました。完勝のうちに二回戦進出。
二回戦はかなりの試合巧者(今回の優勝者)。お互い距離を操作しての見ごたえある試合運びでしたが
今一歩攻めきれず勝ちを逃す。
手島秀貴
必勝を誓っての出場。偶然にも前回負けた相手と再戦することに・・・
リベンジ戦とあっていつもより余計に力が入ったようです。
今回は代表宮崎のひたすら「前へ出ろ」の言葉通り、前へ出る出る出る。
インローを蹴りまくる下突きを打ちまくる。
左右のインローが面白いように決まる。
しかし、入れ込みすぎか後半がやや失速。
微妙に判定負け。
今回は男を見せてくれた試合でした。
空手塾主催で奈良にてジュニア大会が開催予定
4月25日! 少年の部に期待を寄せましょう!
空手塾関西ジュニア大会3位の山中優也出場!
前回の雪辱にかける山中拓也と中江将大がつづきます!
宮崎代表審判にて出場。
結果
中江将大写真左1番目 宮崎道場期待の闘将・・・であったが、気持ちと試合運びがずれて
しまって空回り。
次回は闘志をしっかり技に乗せてがんばってほしいものです。
山中優也写真左2番目 今回優勝候補として投入した関西3位。宮崎道場の切り札。
前半様子を見ている所を軽く上段をヒットさせられ技有に。
その後、目が醒めたように猛追に次ぐ猛追。下段でダウン寸前。
ボディでKOか・・?まで追い込んで時間切れ。
技有が重くのしかかり無念の初戦敗退。
山中拓也写真左3番目 宮崎道場の誰も知らなかった秘密兵器。
今回、師である私の言葉を忠実に再現したのが彼である。
「試合は顔できまるんや。」この言葉通りに
彼の顔はいつものふざけた顔では
なかった。まさに空手家。格闘家の顔でした。
彼にはまだ試合は重いかな?という私の心配を
覆すかのように準決勝進出!3位となる!
三本賢幸写真左4番目 今般新入会したばかりであるが、次回の為に視察。
宮崎道場の最終兵器。
しかし・・・今回はあえて、負け犬と呼ばせてもらおう・・・
次回の活躍を祈って。
4月11日 極真会館松井派の大阪府選手権大会とOSAKA’CAPに参戦♪
大阪府選手権大会 長滝谷選手
OSAKA’CAP テラ島選手、横田選手
期待の長滝谷選手ベスト8。
期待をしていなかった横田選手ベスト8。
頑張って欲しかったテラ島選手初戦敗退。
3月27日 宮崎道場 昇段級審査
長滝谷さん見事初段位取得。長く茶帯で活躍していただいていましたが、これからはまた一つ高いレベルで活躍してもらいたいものです。
写真左側。
昇級は審議中・・・・降格者続出か・・・!?
昇級審査は結局順当に全員昇級しました。
1月25日の日曜 正道会館主催西日本新人戦に参戦!
テラ島君と羽田さんがプライドをかけて出場!今年最初の試合だけに縁起のいい結果を期待しましょう!^^
宮崎道場的山師は今日をもって廃業になりました。
今日の結果
・・・・・
以上です。押忍
♪空手塾主催第1回関西ジュニア空手道選手権大会に参戦
山中優也君が5,6年の部で三位に入賞!白帯なのに・・・
びっ くりした・・
他に山中拓也くんと中江将大君も出場しました。2人とも延長までもつれ込む激戦をしてあと一歩で勝てる・・・
と思ったその瞬間・・・悲劇の技有・・・どこかで観たような風景でした・・・